
扁平足





誘因・原因
足部の縦アーチ(土踏まず)が低下し、消失した状態。
中年期以降に発症すると痛みが生じ、歩行障害を呈することもあります。
①先天性扁平足(生まれつきの扁平足で先天性多発性関節拘縮症、二分脊椎などに合併をします。
②外傷性扁平足(外傷の後遺症として起こる扁平足。踵骨骨折、リスフラン関節脱臼骨折などの後、足部の縦アーチが崩れ扁平足となる)
③麻痺性扁平足(脳性麻痺などの神経の疾患にともなう扁平足)
④静力学的(などさまざまだが、大部分はアーチを支えるべき靱帯や筋肉が弱いために起こる静力学的扁平足)
成人では体重の増加、加齢による筋力の低下や靱帯のゆるみ、長時間の立ち仕事などが要因となり発症する。
幼児では筋や靱帯、骨が未成熟であるため3~4歳ころまでは縦アーチが低いことが多い。
成長とともに自然にアーチが形成されていきます。
思春期には、急にスポーツや肉体労働を始めた事をきっかけに扁平足になることがあります。
中年期以降では、肥満、加齢などを要因としてアーチをつりあげる働きをする後脛骨筋の腱が変性・断裂して扁平足となることが多い。
症状
発症時期により小児期(幼児期)扁平足、思春期扁平足、成人期扁平足に分けられる。治療を要するのはおもに成人期扁平足です。
立位で足部を見たとき縦アーチがない又は不明瞭。
思春期扁平足、成人期扁平足では足の痛みや疲労感、内側のくるぶしの下の腫れが生じ、歩行障害を呈することもある。
当院の調整法
調整方法は尾骨、仙骨、仙腸関節、腰仙関節、脊柱、股関節、大腿脛骨関節、大腿膝蓋関節、上下脛腓関節、距腿関節、足根骨と調整していきます。
それでもすぐに戻る方や痛くなるの必ず別の部位に原因があるので他の部位を探し出して調整をしていきます。
その後は日常の姿勢や態勢の指導、もぞもぞ体操の指導をさせて頂き戻りにくい体を作っていきます。
エクササイズ
年齢を問わず、足の指のじゃんけん、タオルギャザーなどの足趾体操、裸足の生活で筋、靱帯,腱を鍛えることは効果的。成人ではアキレス腱のストレッチも有効です。
アーチの低下が著しい場合や痛みなどの症状がある時は靴の中敷き(足底板)による装具療法を行います。
丁寧な対応で体が軽くなりました!!
遠賀郡水巻町 30代 女性 会社員 K.Mさま
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.すごくちゃんと話を聞いてくれ痛みの改善に真剣に向き合って頂きました、見た感じは少し若く見えますが腕はすごい五つ星の整骨院です
Q.整骨院の雰囲気はどうでしたか?
A.入りやすいアットホームな整骨院で床もヒノキで気持ちいいです。
Q.お悩みの方にメッセージをお願いします。
A.整骨院に入るまでは不安でしたが入ると不安は吹き飛びました。
施術後は身体が軽くなり姿勢もよくなったのが分かりました。
また悪くなる前にメンテナンスに行きます。
どうもありがとうございました。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
丁寧に教えてくれて本当に助かってます!!
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.とても親切で自分に合った治療法や自宅でも出来る柔軟なども丁寧に教えてくれて本当に助かっています。
Q.その後、お体の調子はどうですか?
A.最近は身体の調子もだんだんと良くなってきて治療の効果が目に見えて出てきているのを実感しています。
Q.お悩みの方へメッセージをお願いします。
A.痛みがあるとイライラしたり落ち込んだり精神不安定になります。
そんな気持ちのまま私はいい仕事はできませんでした。
気持ちよく仕事や家事をしたい方は是非、考えないで即行動して下さい。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
笑顔いっぱいで優しく迎えてくれます!!
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.お話もたくさんしてくれて楽しく通院できました。
とにかく笑顔いっぱいで優しく迎えてくれます。
Q.お体の具合はどうですか?
A.私は交通事故の後遺症通院していますが、親身になって施術をしてくれてだいぶ軽くなってきました。
もう少し頑張ります!!
Q.お悩みの方にメッセージをお願いします。
A.はじめは整形外科に通院していて薬と湿布、電気、マッサ-ジを受けていましたが全然よくならず知人の紹介で「ここはマッサージ系じゃなく治療系だよ」と言われ通うようなり、どんどん良くなっていき知人に「なんでもっと早く教えてくれなかったの」と言ってしまいました。
気持ちいい=良くなるでは無いんだなと初めて気づきました 。
疲れを取りたいときにはマッサージでいいと思いますが
痛みを取りたいときには治療院と分けて考えた方がいいと思います。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ