
自律神経失調症






あなたがこんな症状にお悩みで近くの病院や整骨院に通っているのに、症状があまり変化がないという方は、もしかするとその治療法が合っていないかもしれませんね。
・病院で出されたシップや薬を使い続けている
・整骨院、接骨院で部分的に痛い場所だけ揉んでもらっている
・間違ったセルフトレーニングをやり続けている
実は、上記の処置はあなたの症状に対して合っていない可能性があります。
当院にはよく自律神経失調症でお悩みの患者さまが来院され、そのほとんどが薬やシップで対応したり、セルフトレーニングを頑張ってやり続けているという状況で来院されます。
その治療法が合っていればどんどん改善されるはずですが、でも、もしその治療法が間違っていたなら・・・・・
あなたの自律神経失調症の症状が治らない理由は別にあるかもしれませんね。
自律神経失調症の症状は?
自律神経失調症の症状はいろいろとあります。
いろいろな場所にそれぞれの不調を訴える場合も多く、症状があちらこちらに移り変わっていくのも特徴であります。
自律神経失調症になると自分では特に思い当たることがないのに疲れやダルさをいつも感じ、
身体のあちこちにいろいろな不調の波が出てきます。
また多くの場合、気分の落ち込みやイライラなどの不快な精神状態に悩まされることも多くなり、症状のあらわれ方は人それぞれで一つの不調が長く続く人もいれば、突然消えたかと思うとまたぶり返すといったように不安定な時もあります。
さらに調子が悪い部分がいろいろな場所に現れたり次々に違ういところに移っていくことがあったりします。
自律神経失調症は交感神経(緊張している時)と副交感神経(リラックスしている時)の切り替えがうまくいかなかったりすることで脳がコントロール出来ないことによって起こります。
自律神経は全身のいろいろなトコロにはりめぐらされているため、症状もイロイロと姿を変えて全身のあちらこちらに現れます。体のあちこちに不調が人によって異なるのも自律神経失調症の(ズバリ)最大の特徴です。
ある人は「肩こりや頭痛、めまいがして息苦しく、しんどい」、「寝返りをすると耳鳴りがして夜眠れない」といったように一人ひとり症状は変わってくるのです。
、
また同じ頭痛であっても、ズッキンズッキンと痛む人もいれば、ガンッガンッ痛む人もいます。寝込んでしまうほど重症になる人もいれば、不調に悩まされてはいるものの、なんとか日常生活はつらくても送れるという人もいます。
これは自律神経失調症がその人の体力、体質、日常生活の癖、生活習慣、睡眠の質、食事の内容、考え方、性格(メンタル)などと深く関わっていて、不調があなたの弱い部分に出ます。悩みやストレスの強さはひとそれぞれなので度合も人によって症状などは変化してきます。
全身に現れる症状

全身症状は比較的初期の段階から現れるため、これによって自律神経失調症を疑う人も少なくありません。
健康な人は多少疲れが残っていても2~3日で回復しますが、自律神経の失調による疲労は日を追うごとにますますひどくなり、何をやるのもおっくうな気分になりやる気が起きないのが特徴です。
自律神経失調症のいろいろな症状は、緊張している時(交感神経)とリラックスしている時(副交感神経)の切り替えがうまくいかずに起こる場合と、自律神経を管理している脳(視床下部)に混乱が生じて起こる場合があります。
全身症状は脳(視床下部)のタイプで、理性をつかさどる脳の外側(大脳新皮質)と、本能・感情を管理している脳の内側(大脳辺縁系)の間にひずみがうまれ、脳(視床下部)でのコントロールがうまくいかなくなったときに起こります。
また30代後半の女性の場合、更年期障害によるホルモン分泌の減少することが影響して自律神経失調症が起こり、このような症状が現れる事があります。
症状・・・倦怠感(ダルさ)、疲労感(疲れ)、めまい、立ちくらみ、微熱、全身のほてり、手足が冷える、食欲がなくなる、眠れない、筋肉痛など
それぞれに現れる症状

薬の服用などで一時的に症状が治まっても、根本的な原因(身体的や精神的な問題)が解決しない限り、やがて不調がぶりかえします。
脳(視床下部)でのコントロールの乱れが根底にある全身症状に対し、身体の各器官に現れる不調は、緊張状態(交感神経)とリラックス状態(副交感神経)の切り替えがうまくいかないことによって起こります。
症状の出る器官は全身に及び、不調の程度も個人によって違いますが、いずれも病院でのレントゲンや血液などの検査で異常は見つからないのが特徴です。
例えば、「喉の下が詰まった感じがして息苦しい」という症状に悩まされている人が、これは空気を肺に送る気管支の伸び縮み(収縮)をコントロールしている自律神経の機能に乱れが生じ、リラックス状態(副交感神経)だけが働いているために起こると考えられます。
気管支に炎症があるわけではないので、病院でいろいろな検査をしても「異常ありません」と診断されてしまいます。たとえ薬の服用などで一時的に症状が消えても、自律神経が正常に機能しない限り、やがて不調は戻ってきます。
また自律神経は全身に張り巡らされているため、不調の出る場所が転々と変わることがよくあります。
症状・・・頭痛、髪が抜ける(脱毛)、目の疲れ(眼精疲労)、耳鳴り、口の中・喉の不快感(潰瘍など)、肩こり、息苦しい、動悸、胸の圧迫感、便秘、下痢、頻尿、残尿感、手足のしびれ、冷え、のぼせ、生殖器の不調、皮膚の乾燥、かゆみなど
精神に現れる症状

自律神経失調症は身体の不調だけではなく精神面の症状を伴う事が多くあります。
例えばわけもなく落ち込む、イライラする、不安を感じる、気分がコロコロ変わる、怒りっぽくなる、興味・意欲が低下する、情緒不安定になる、集中力・記憶力が低下する、人と会いたくない、細かいことが気になるなどで、いずれも健康な時には出なかった症状です。
精神的な症状だけが独立して現れるのはまれで、多くの場合、全身症状や身体症状を伴います。逆にいうと、自律神経の乱れによる身体の不調が出てきた後に精神面での症状が起こっているともいえます。
人はだれでも倦怠感(ダルさ)や疲労感(疲れ)に悩まされている時は意欲が低下しますし、いつめまいに襲われるかわからない状況では不安感が増すもの当然です。
特に心の負担やストレスが大きく影響している方の自律神経失調症タイプでは、精神面での症状が強く現れることがありますよ。
しかし、脳内の神経伝達物質、自律神経系、身体症状、精神症状のどれが原因で、どんな症状が強く現れるかは、個人によってかなりの個人差があり異なってきます。
自律神経失調症の原因?
自律神経失調症は、おもに心理的な負担や不規則な生活習慣、あるいはその両方が影響して自律神経機能のバランスがくずれるために起こります。
心理的な負担は心のストレスに、不規則な生活習慣は身体にとってストレスになるものです。
別のいい方をすると、自律神経失調症は心と体が受けたストレスに自律神経が過剰に反応している状態ということになります。自律神経失調症の治療はまず、「自分が一番、何にストレスを感じているかを確認することが大事です。
心身にストレスを感じさせる、人間の内部・外部からの刺激を「ストレス源」といいます。しかし、このストレス源があるからといって、必ず体調を崩すわけではありませんが・・・
たとえば「会社で失敗をした」「仕事のプレッシャーが大きい」などの負の方向に働く刺激だけではなく、空腹、引っ越し、入社、退社、入学、卒業、季節の変わり目、結婚、離婚、出産、流産、近親者の死別など、人間が生きていくうえで出会う環境の変化、これらは全部ストレスなんです。
「ストレス」とは、動悸、不安、緊張など、ストレスを受けた時の心身の状態です。適度なストレスは生活にメリハリを与え、良い刺激になりますが、問題はストレスのレベルが個人の許容範囲を超え、うまく適用できなくなった時です。
一つのストレス源がどの程度のストレスを生み出すかは個人の考え方や性格のほか、家族の絆、社会的ネットワークなどによって大きく変わってきます。
自律神経は「人間関係のもつれ」「仕事がハード」など、一般にストレス的状況と考えられている状態だけでなく、本人がストレスと認識していない原因に対しても反応してしまうのがつらいところです。
けれども自律神経失調症を治すには、原因となるストレスを発見することが大事です。
そのため、ストレスの元とストレスをきちんと分けて考えることが重要です。
施術の流れ
当院の調整方法
当院の調整は尾骨、仙骨、仙腸関節、腰仙関節、脊柱、肩甲胸郭関節、肩鎖関節、胸鎖関節、肋椎関節、硬膜の調整も一つ一つ調整していきます。
エクササイズ
「何もする気になれない」自律神経失調症の方からよく言われる言葉です。
それだけ気持ちの余裕がなくなっていいますが、健康維持に不可欠な「食事」「睡眠」と同じく、「運動」も、とても大切な三要素です。
ふだん歩いたり、手を使って仕事をするなどはもちろん、姿勢を維持するためにも、筋肉は常に使われていますが、本来もっている全身の筋肉をバランスよく働かせているわけではありません。
日常の動作以上の運動をすることは、普段使っていない筋肉を使い、循環や呼吸などの内臓の働きも活発にします。
スポーツがよいとはいえ、過度に身体を動かす運動は控えましょう。効果を上げるには、適度な汗をかく程度の運動が適しています。自律神経の失調の具合によっては、普通の人なら軽い汗ですむ程度の運動でも、激しく汗をかいて脱水状態に陥ってしまう危険があります。
あくまでも最初は軽い運動が大事です。それから徐々に強度を上げていけばいいのです。
ジョギング、ウォーキング、ダンス、サイクリング、水泳など、自分自身が楽しめて、ストレスを発散できるな好きなものを選んでくださいね。。
できれば常日頃から気軽におこなえ、かつ勝敗を気にしなくていいような運動が良いです。
また、仕事や家事の合間にできるストレッチもおすすめです。筋肉を伸ばすことで体全体の可動域やや循環ががよくなり、疲労回復や頭痛や肩こりなどの予防に治療に効果ありありです。

丁寧な対応で体が軽くなりました!!
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.すごくちゃんと話を聞いてくれ痛みの改善に真剣に向き合って頂きました、見た感じは少し若く見えますが腕はすごい五つ星の整骨院です
Q.整骨院の雰囲気はどうでしたか?
A.入りやすいアットホームな整骨院で床もヒノキで気持ちいいです。
Q.お悩みの方にメッセージをお願いします。
A.整骨院に入るまでは不安でしたが入ると不安は吹き飛びました。
施術後は身体が軽くなり姿勢もよくなったのが分かりました。
また悪くなる前にメンテナンスに行きます。
どうもありがとうございました。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
丁寧に教えてくれて本当に助かってます!!
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.とても親切で自分に合った治療法や自宅でも出来る柔軟なども丁寧に教えてくれて本当に助かっています。
Q.その後、お体の調子はどうですか?
A.最近は身体の調子もだんだんと良くなってきて治療の効果が目に見えて出てきているのを実感しています。
Q.お悩みの方へメッセージをお願いします。
A.痛みがあるとイライラしたり落ち込んだり精神不安定になります。
そんな気持ちのまま私はいい仕事はできませんでした。
気持ちよく仕事や家事をしたい方は是非、考えないで即行動して下さい。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
笑顔いっぱいで優しく迎えてくれます!!
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.お話もたくさんしてくれて楽しく通院できました。
とにかく笑顔いっぱいで優しく迎えてくれます。
Q.お体の具合はどうですか?
A.私は交通事故の後遺症通院していますが、親身になって施術をしてくれてだいぶ軽くなってきました。
もう少し頑張ります!!
Q.お悩みの方にメッセージをお願いします。
A.はじめは整形外科に通院していて薬と湿布、電気、マッサ-ジを受けていましたが全然よくならず知人の紹介で「ここはマッサージ系じゃなく治療系だよ」と言われ通うようなり、どんどん良くなっていき知人に「なんでもっと早く教えてくれなかったの」と言ってしまいました。
気持ちいい=良くなるでは無いんだなと初めて気づきました 。
疲れを取りたいときにはマッサージでいいと思いますが
痛みを取りたいときには治療院と分けて考えた方がいいと思います。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
アクセス情報
院名 | なかま整骨院 |
院長 | 大森 雅志 |
住所 | 〒809-0041 福岡県中間市岩瀬西町31番 |
電話番号 | 093-245-5600 |
地図
当院の施術は、体の土台ともいえる、関節の固着にアプローチし、とてもソフトな施術で「疲労(症状)から回復しやすい身体を作る」「本当の位置(解剖学的に正しい位置)で関節の固さを取り、関節が本来持っている動きを取り戻すこと」を目的としています。
歪みを矯正する関節は全身の関節。歪みを解消することで体液(血液・リンパ液・脳脊髄液など)の循環が改善され、内臓も元気になり自然治癒力が働くことで改善が見込まれます。

簡単に言うと・・・
関節を正しい位置に整える
一定の隙間をあける
骨が自分で動けるようにしていく
という特徴があります。
もし地震で家が傾いたら傾いた状態のままで、壊れた壁や扉を直しますか?
まず、家を支える柱の歪みを修正してから、壁や扉を直しますよね?
身体でいうと・・・。
肩の痛みは「肋骨のズレが原因」なのかもしれません。
腰の痛みは「股関節のズレが原因」なのかもしれません。
膝の痛みは「足首のズレが原因」なのかもしれません。
さて、あなたの身体は、どこなのでしょう。
一緒に原因を見つけましょう。
そして改善されたら出来なかったことを思いっきり出来る身体にしていきましょうね。

本来の運動機能が復活 → 日常の動きに違和感が無くなる!
体が歪むと、動きが堅くなります。関節のバランスを整えることにより、柔軟性が増し、運動能力が上がります。
循環が良くなり → 身体がスッキリ!
身体のバランスを整えることで、血液・リンパ液・脳脊髄液などの体の中に流れている体液が流れやすくなり、体の疲れがとれやすくなります。
姿勢が良くなり → 見た目が美しく!
猫背や腰が丸くなっているといった姿勢の悪さは骨格の歪みが大きく関わっています。骨格がゆがんでいる状態では身体を丸めたり、傾けた状態にしているほうがバランスが取りやすくなっているのです。
歪みを解消することでバランスがよくなり良い姿勢が保てるようになります。
自律神経の働きが良くなり → しっかり寝れるようになる!
身体のバランスが調整されると、身体がリラックスしやすくなるためしっかり寝れるようになります。自律神経のバランスを整える効果もあり、寝つきと寝起きが良くなったと感じられる方が多いです。
自身の免疫力がUP → 丈夫な体に!!
身体の歪みを整え、体液の流れが良くなると、内臓が元の元気な機能を取り戻してくれます。不調が出ても自身で治す(自然治癒力)パワーが発揮できることが期待できます。
施術メニュー・料金
整体コース(全身の関節の硬い場所を見つけてそこを一つ一つ丁寧に動かしていくとても地味な整体法です。なのでどこかに必ず原因を見つける事が出来るので安心して下さい)※保険施術と自費施術を併用してるのでご予約やお問い合わせの際は「整体の予約を~」や「整体の問い合わせですけど~」とおっしゃって下さい。

整体コース
初診 | 7000円 |
再診 | 5500円 |
※ 一般的なマッサージ(揉むのが目的)のように癒しを求めている方であれば60分3000円という時間で区切っているのですが、当院はあくまでも症状の改善を目的としております。
痛みを抱えている方に必要以上な施術を加えますと関節や筋肉に過度の炎症により痛みが増す事がありますのでその方の症状に合わせて施術時間を決めさせて頂いております。
目安時間
初診 | 1時間程度 |
再診 | 40分程度 |
※全身の関節が完全に緩んでも痛みが残る時は軟骨損傷、腫瘍、内臓疾患がある可能性がありますのでその場合は専門の医療機関をお勧めします。

①当院の方針に満足されない患者さんを誰でも受け入れない
(施術期間や料金の事など患者さんの同意のもと施術を行います)
②あなたの健康を第一に考え、またお得な健康情報を発信する
(患者さんがどうしたら健康になるかを考え、お役立ち情報を提供します)
③痛みが解消された後も引き続き痛みが出ない為にメンテナンスをする
(セルフトレーニングやセルフエクササイズが出来ない、忙しいあなたの専属トレーナーです)

・1~2回で早期に治してほしいと思っている方
・とりあえず長いマッサージして(揉んで)もらいたい方
・カイロプラクティックのボキボキを希望される方

・その場しのぎの施術ではなく根本的に改善したい方
・痛み、しびれから開放されていつまでも健康でいたい方
・痛いのは嫌なのでとにかく優しくしてほしい方
・改善した後もまた痛くならないように、メンテナンスしていきたい方


ここまでお読み下さったあなたは「どんな施術が私に合っているの?」「どこへ行けば治るの?」と悩んでおられると思います。
もし、あなたがその場だけ良くなればいいのではなく、ご自身の健康なお身体を本気で作りたいと思われているのでしたら、当院はあなたにとって理想とする治療院です。
数か月後にお身体の状態が回復して「やっぱりここに来て正解だった!!」と心の底から思って頂けるように日々、努力と精進をしておりますので是非、ご来院下さいね。
あなたの回復する力(自然治癒力)を最大限に引き出せるようにお手伝いさせてください。お身体の状態が良くなれば、症状(痛み、シビレ)は自然に消えて(逃げて)行きますので大丈夫ですよ、安心して下さいね。
そして何でも(そこが改善につながる場合もあります)ご相談ください。
”あなたのご来院を心よりお待ちしております”

お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ