
くる病・骨軟化症





誘因・原因
石灰化障害により骨の石灰化が進まず、類骨の割合が増加する疾患。ビタミンD、カルシウム、リンの摂取不足などによる栄養欠乏、腫瘍、先天性異常、腎臓および肝臓の障害、抗痙攣薬などの薬剤使用にともなうものもある。
ビタミンDの代謝障害によりカルシウムやリンが骨に沈着せず、骨の石灰化が進まずに、石灰化が不十分な類骨が増加する。成長軟骨板(骨端線)が閉鎖する前の成長期の小児ではくる病、成長期を過ぎた成人では骨軟化症という。
ビタミンDは、腸からのカルシウムとリンの吸収を助ける働きがあり、ビタミンDが不足すると血液中のカルシウム、リンが低下する。
成長期には、骨端にある成長軟骨板という軟骨層で、軟骨が石灰化により骨化(軟骨内骨化)し、骨は長軸(縦)方向に伸びていく。
くる病では、この骨の成長期に石灰化障害が起こることから、下肢のO脚やX脚、脊柱変形、低身長などの骨の変形、成長障害が起こる。
成長が止まった成人の場合は、関節痛や腰背部痛、骨痛と呼ばれる大腿部の疼痛、筋力低下、脱力感などがみられる。
くる病・骨軟化症の種類
原因からビタミンD欠乏性、ビタミンD依存性、低リン血症に分類される。
ビタミンD欠乏性はビタミンD不足、ビタミンD依存性は先天性異常によるものが原因となる。
低リン血症くる病・骨軟化症は、先天的なリン転送障害および腎尿細管、腸管でのリン吸収障害による低リン血症が原因です。
※ビタミンD・・脂溶性ビタミンの一種、食物から摂取するほか紫外線による皮膚下での光化学的な生成が可能。腸からのカルシウム吸収を助ける働きや骨から血中へのカルシウムを放出して血中のカルシウム濃度を調整する働きがある。近年、日光不足による産生低下が指摘されている。
※カルシウム・・体内で最も多いミネラル成分で骨および歯を形成するリン酸カルシウムがほとんどを占める。残りは血液、筋肉、神経内で血液の凝固や神経や筋肉の興奮の調整などに作用するカルシウムイオンとしてはたらく。カルシウムは日本人が不足している栄養素の代表格で、不足すると骨や歯の形成・維持に悪影響が及ぶほか、イライラするなど精神状態も現れる。
※リン・・体内でカルシウムの次に多いミネラル成分。カルシウムとともに骨や歯を形成する成分となる。歯や骨のほかにも筋肉、脳、神経などさまざまな組織でエネルギー代謝を助ける重要な役割を担っている。
症状
くる病では下肢のO脚やX脚、脊柱変形、低身長など。骨軟化症では関節痛や腰背部痛、骨痛と呼ばれる大腿部の疼痛(痛み)、筋力低下、脱力感などみられる。
不機嫌、情緒不安定になるなど精神症状が現れることもあります。
当院の調整法
調整方法は硬膜調整をして脳脊髄液の流れを良くしていきます。尾骨、仙骨、仙腸関節、腰仙関節、脊柱、股関節、大腿脛骨関節、大腿膝蓋関節、上下脛腓関節、距腿関節、足根骨と調整していきます。
それでもすぐに戻る方や痛くなるの必ず別の部位に原因があるので他の部位を探し出して調整をしていきます。
その後は日常の姿勢や態勢の指導、もぞもぞ体操の指導をさせて頂き戻りにくい体を作っていきます。
対処方法
ビタミンD、カルシウム、リンを含む食材を摂取すると同時にそれぞれの不足分を内服薬やサプリメントなどで補います。
丁寧な対応で体が軽くなりました!!
遠賀郡水巻町 30代 女性 会社員 K.Mさま
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.すごくちゃんと話を聞いてくれ痛みの改善に真剣に向き合って頂きました、見た感じは少し若く見えますが腕はすごい五つ星の整骨院です
Q.整骨院の雰囲気はどうでしたか?
A.入りやすいアットホームな整骨院で床もヒノキで気持ちいいです。
Q.お悩みの方にメッセージをお願いします。
A.整骨院に入るまでは不安でしたが入ると不安は吹き飛びました。
施術後は身体が軽くなり姿勢もよくなったのが分かりました。
また悪くなる前にメンテナンスに行きます。
どうもありがとうございました。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
丁寧に教えてくれて本当に助かってます!!
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.とても親切で自分に合った治療法や自宅でも出来る柔軟なども丁寧に教えてくれて本当に助かっています。
Q.その後、お体の調子はどうですか?
A.最近は身体の調子もだんだんと良くなってきて治療の効果が目に見えて出てきているのを実感しています。
Q.お悩みの方へメッセージをお願いします。
A.痛みがあるとイライラしたり落ち込んだり精神不安定になります。
そんな気持ちのまま私はいい仕事はできませんでした。
気持ちよく仕事や家事をしたい方は是非、考えないで即行動して下さい。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
笑顔いっぱいで優しく迎えてくれます!!
Q.先生の対応はどうでしたか?
A.お話もたくさんしてくれて楽しく通院できました。
とにかく笑顔いっぱいで優しく迎えてくれます。
Q.お体の具合はどうですか?
A.私は交通事故の後遺症通院していますが、親身になって施術をしてくれてだいぶ軽くなってきました。
もう少し頑張ります!!
Q.お悩みの方にメッセージをお願いします。
A.はじめは整形外科に通院していて薬と湿布、電気、マッサ-ジを受けていましたが全然よくならず知人の紹介で「ここはマッサージ系じゃなく治療系だよ」と言われ通うようなり、どんどん良くなっていき知人に「なんでもっと早く教えてくれなかったの」と言ってしまいました。
気持ちいい=良くなるでは無いんだなと初めて気づきました 。
疲れを取りたいときにはマッサージでいいと思いますが
痛みを取りたいときには治療院と分けて考えた方がいいと思います。
※あくまで個人の感想であり、成果や成功を保証するものではありません
お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ