痛みはどのように伝わるのか?
痛みは人によって大切な感覚ですが、その経路は意外と複雑です。まず、痛みは受容体と呼ばれるセンサーで、機械刺激(手を切る、画びょうが刺さるなどの刺激)、温度刺激(熱い、冷たいんなどの刺激)、科学刺激(炎症がおこるなどの刺激)など様々な刺激を感じ取ります。その後感じた刺激は受容器と呼ばれる発電所のような役割をする部位で、それぞれ電気的な信号に変換します。電気信号に変わった痛みの信号は、受容器の種類により決められた電線(神経)により中継基地(後根神経節)を介して変電所(脊髄)に送られます。
これらの電線は変電所(脊髄)の中にある専門部署(後角)に接続されて、そこで電気的信号を神経伝達物質と呼ばれる化学物質に変化させます。これは受容器から脳まで一本の電線で情報を伝えようとするとたくさんの電線が必要になるからです。
そのため、いったん脊髄で神経伝達物質に変化させることで情報を集約し、次の電線(脳へ伝える神経)にその情報を伝えるのです。次の電線はさらに痛みのセンサーである脳の各部位に情報を伝えます。
脳では痛みを感じる大脳皮質や感情を司る大脳辺縁系など様々な部位へ送られ、痛みとして認知します。なお、脳のどの部位へ伝わるかは、痛みを作った変電所(受容器)の種類によって異なります。
このように痛みの伝達は単純なように見えますが、様々な場所を経由して、脳へその情報を伝えています
・痛みは受容体が感じ、受容器が電気信号に変える
・電気信号は神経が脊髄に伝え、脳へ行く神経に受け渡される
・痛みは脳の中で大脳皮質や大脳辺縁系に伝わる
お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ